TOPへTOPへ

虫歯治療

こんな症状はありませんか?

  • 歯の一部が黒色、茶色に色が変わっている
  • 歯の一部に白い濁りがある
  • 何もしていない時でも歯がズキズキと痛い
  • 冷たいものを口に入れる際に歯に痛みが走る
  • 奥歯の歯茎が腫脹している
  • 歯茎から血が出る
  • 入眠できないほど歯が痛い

虫歯になると痛み以外にも様々な症状が現れます。しかし、病状がある程度進まないと痛みは出ません。どのような細かな症状でも、お気づきの際は速やかに当院にお越しください。

放置すると怖い虫歯

放置すると怖い虫歯

ミュータンス菌などの虫歯菌は酸を分泌して、歯のカルシウムを溶かします。このことを脱灰と呼びます。通常であれば、脱灰しても歯磨き粉や唾液の中のフッ素などにより修復されます。このことを再石灰化と呼びます。
その一方で、虫歯菌の数が過剰になったり、あまりにも長時間かけてご飯を食べたりすると、再石灰化よりも脱灰のスピードが速くなりエナメル質がダメージを受けて虫歯ができます。
一度エナメル質が欠けてしまうと修復できません。虫歯になった部位を取り除き、被せ物や詰め物をくっつけて対応することとなり、歯がもう一度生えたり修復されたりすることは決してありません。
その後も治療しないでいると、虫歯菌が歯の神経を浸食してしまうため、「根管治療」と呼ばれる神経を取り除く治療を行います。神経をなくした歯や、大部分を削られた歯の寿命はかなり短くなってしまいます。

虫歯の原因

虫歯菌の生息

虫歯は虫歯菌が原因となって発症する疾患です。
ただし、虫歯菌が生息していても、虫歯が発症しない場合もあります。
虫歯菌が生息しやすい状況が整うと、虫歯になります。

虫歯菌が増える

細菌は、栄養を得ることで増えていきます。
虫歯菌を増やす代表的なものは、砂糖などの糖分です。
その一方で、最近では砂糖に加えて他の栄養も虫歯の原因になることが報告されています。

食事や間食の回数が多い

食事を摂ると口腔内の細菌が活発になり、酸を分泌することで酸性になります。唾液には、歯の間や歯に付いたプラーク(歯垢)を洗浄することで口腔内の酸性を打ち消す作用があります。しかし、食事の回数が多ければ、自浄作用が間に合わずに常に酸性になり、虫歯になりやすくなります。

虫歯になりやすい体質

免疫力に個人差があるように、虫歯を発症しやすい方、発症しにくい方がいらっしゃいます。同じようにセルフケア・食生活を送っていても、生来の唾液や歯の状態により虫歯になりやすさが異なります。

当院で行う虫歯治療の特徴

できるだけ痛みや恐怖感を
取り除いた治療

できるだけ痛みや恐怖感を取り除いた治療

当院では、患者さまが緊張しないようにコミュニケーションを丁寧に取りつつ、治療計画やカウンセリングを納得頂けるまで分かりやすくお伝えするようにしています。怖さや痛みを軽減するためには緊張しないことが大切です。

できるだけ削らない治療

できるだけ削らない治療

歯を大きく削ると、貴重な歯がその分なくなってしまいます。当院では緻密に虫歯を必要最低限だけ削ることで、可能な限り歯を残せるように試みています。
削る量が少ないことで、治療の時に感じる痛みも減らせます。

できるだけ歯を残す治療

できるだけ歯を残す治療

重度の虫歯となってしまった場合、抜歯が必要な状態になっていることもあります。歯がなくなると見た目のきれいさに加え、話す・食べるなどの動作がしにくくなります。そのため、抜歯した後はブリッジや入れ歯、インプラントが必要です。当院では患者さまのご要望があれば、根管治療と歯髄保存療法を行い、可能な限り歯を残せるように試みます。

虫歯の進行と治療法

虫歯は、しみる、痛いと考えられることが多いですが、重症度に合わせて色々な症状が出現します。重症度に合わせた治療を行うため、進行すればするほど複雑な治療が必要となります。

進行 症状 治療法
C0 (シーオー)エナメル質が溶解し始める

CO (シーオー)
エナメル質が溶解し始める

ほとんど症状なし 丁寧にセルフケアを行い、フッ素を塗ることで治療可能
C1 エナメル質に穴が開く

C1
エナメル質に穴が開く

  • 甘いものを食べるとしみる
  • 歯の色が部分的に変わる(茶色、黒色、白濁)
虫歯部位を削ってレジンを詰める
C2 虫歯が象牙質にまで到達

C2
虫歯が象牙質にまで到達

  • 冷たいものを口にするとしみる
  • 時折痛みが走る
虫歯部位を削って詰め物を装着する
C3 虫歯が神経にまで到達

C3
虫歯が神経にまで到達

  • 温かいものを口にするとしみる
  • いつも歯がズキズキと痛い
虫歯部分を削って根管治療(神経を除去)を行い、型取りして被せ物を装着する
C4 歯冠部が失われ、歯の根だけが残る状態

C4
歯冠部が失われ、歯の根だけが残る状態

  • 神経がなくなり痛みもなくなる
  • 歯の根元まで感染が拡大すると激しい痛みを感じる
根管治療を行っても歯を残せない場合があり、抜歯し、ブリッジ・入れ歯・インプラントが必要になることがある

根管治療なら歯を残せるかもしれません

当院で行う根管治療や歯髄保存療法では、様々な理由によって虫歯治療ができなかったけれど、歯を抜かずに残したいという患者さまのご要望にお応えできるような治療方法です。根管治療とは、根管から虫歯にやられた神経を除去し、洗浄・消毒して薬剤を詰めておくことで、細菌が入り込まないとともに内部から虫歯が再発することも予防できる治療法です。当院ではできる限り、患者さまの歯を残せるように尽力します。

虫歯の最大の治療は「予防」

虫歯のせいで部分的に削られた歯は、セラミック・金属・歯科用プラスチックなどを用いて修復します。しかし機能面や見た目のきれいさも含め、生まれつきの歯に勝てる人工歯はないため、決しても元には戻りません。また、治療した歯は虫歯になる可能性が高いです。
虫歯にならないように気をつけることが重要であり、予防歯科が必須です。虫歯を予防するためにご自宅と歯科医院でできることがそれぞれあります。

虫歯治療のQ&A

歯のどこが虫歯になりやすいですか?

歯ブラシが当たりにくい凸凹した部分が虫歯になりやすいです。例えば、歯茎と歯の境界や歯の間、奥歯の溝などです。また、歯並びが良くない方は歯と歯が重なっている部位が、被せ物や詰め物がある方はその周囲が汚れやすく虫歯になりやすいです。ご自身で歯磨きをする際は、ご説明した部位を特に注意して磨きましょう。

虫歯を治療した後、帰宅してからまた痛みが出てきたのですがどうすればいいですか?

歯科医院にすぐ行ける状態であれば受診してください。受診できない場合は、痛みを抑える市販薬を内服すれば痛みが和らぎます。特に寝付けないほど痛みがある際は速やかに内服し、翌日歯科医院にお越しください。また、お酒を飲む、激しく体を動かす、お風呂に入ることで血流が増えて痛みが増悪することがあるので控えましょう。

根管治療を行う場合、受診回数が増えるのはなぜですか?

根管の形は、直線のような単純構造をしておらず、途中で合流や枝分かれを繰り返しています。通院回数が増えるのは、薬剤を詰めて被せ物をした後、虫歯が内部から再発しないように無菌状態にするために、何度も消毒をする必要があるからです。虫歯が再発すると、再び根管治療をしたり、抜歯せざるを得ないこともあります。患者さまの負担を減らすためにも、通院を何回かして頂いて消毒・洗浄を徹底して行わなければなりません。

虫歯治療費用をできるだけ抑えたいのですがどうすればいいですか?

まず大切なことは、予防や定期健診で虫歯にならないように注意することです。虫歯を発症しなければ、「虫歯治療費」は一切かかりません。予防や定期検診には費用がかかりますが、長く見れば医療費を抑えられることが多いです。
また、虫歯ができた場合でも可能な限り早い段階で治療を行うことが重要です。エナメル質が一部欠けたC1の状態だと、一般的に通院1回だけで3,000円以下で治せますが、象牙質に到達したC2であれば、通院が数回必要で費用も約6,000円必要となることもあります。一般的に虫歯が悪くなれば悪くなるほど治療費がかかります。根管治療を実施して被せ物も装着すると、通院4~6回で、約1万円~2万7,000円もの金額を支払うことになります。
※費用はすべて保険診療で3割負担の患者さまのケース