TOPへTOPへ

歯髄保存療法・根管治療

歯髄保存療法

歯髄保存療法「歯髄保存療法」とは、神経・血管が詰まる歯髄で炎症を起こした虫歯に対して行う、歯髄を残す虫歯治療です。高い殺菌作用を持つMTAセメントを用いて、感染を防ぎながら歯髄を残すことが可能です。
当院では、マイクロスコープやラバーダムを用いた、確実性・安全性の高い歯髄保存療法を行っています。

歯の神経(歯髄)を残す大切さ

歯髄とは、一般的に「歯の神経」と呼ばれる、歯の奥にある組織のことです。実際には神経だけでなく血管も通っており、歯の健康を維持するための栄養を届けています。
歯髄を除去してしまうと、以下のようなリスクが発生します。

・歯の色が悪くなる(灰色・茶色)、ホワイトニングでも白くできない
・歯がもろくなり、割れやすく・折れやすくなる
・虫歯になった時にも痛みが出ないため、発見・治療が遅れる

歯髄保存療法のメリット・
デメリット

メリット

歯の健康を守り、寿命が短くなることを防げる

きちんと栄養が届けられるため、歯の健康が守られます。健康な歯は割れたり折れたりしにくく、神経があれば痛みを正しく感じられる(早期発見・早期治療ができる)ため、歯の寿命が短くなることを防げます。

歯の白さを保つことができる

歯髄を失うことで、歯が灰色や茶色に変色することがあります。またこれは通常のホワイトニングでは改善することができません。

歯を削る量が少なくなる

歯髄を除去する根管治療を行う場合には、歯髄が露出するまで歯を削ります。歯髄保存療法では歯髄には触らず、虫歯が進行した範囲だけを丁寧に削ります。

次に虫歯ができた時に早期発見できる

神経が残り痛みをきちんと知覚できるため、次に虫歯ができた時も、「痛みがないから気づかなかった」ということがありません。

デメリット

虫歯が歯髄に達している場合には
適応外となる

歯髄保存療法は、虫歯が歯髄に達していると適応外となります。その場合は通常、根管治療の適応となり、歯髄を取り除くことになります。

歯髄を必ず残せるとは限らない

適応症例であっても、歯髄を100%残せるとは限りません。場合によっては、後で歯髄を除去する必要が生じることがあります。

精密性が求められる

虫歯になったところを正確に削り、感染を防ぎながら治療を行う必要があります。当院では、CTを用いた正確な診断、マイクロスコープによる精密な治療、ラバーダムによる感染予防などを行い、再発のない歯髄保存療法を目指します。

歯髄保存療法ができないケースもある?

歯髄保存療法ができないのは、歯髄に虫歯が達しているケースです。すでに神経や血管が虫歯菌に侵され、根管内も汚染されているため、適応外となります。その場合は、歯髄を取り除き根管内をきれいにする根管治療が行われます。
まずは歯髄保存療法で神経や血管も残そうと試み、それが難しい場合には神経・血管を除去して歯だけは残そうという段階を踏むことが、お口の健康・見た目を最大限維持することに繋がります。

歯髄を残すために当院で
行っている歯髄保存療法の特徴

CTを用いた正確な診断

CTを用いた正確な診断虫歯の範囲、歯の根の状態の確認のため、歯科用CTによる検査・診断は欠かせません。

マイクロスコープで精密な治療を実現

マイクロスコープで精密な治療を実現治療の際には、視野を20倍にまで拡大できるマイクロスコープを使用します。これにより、虫歯を削ったりMTAセメントを詰める時の精密性が高まります。

唾液による細菌感染を防ぐ
ラバーダム

唾液による細菌感染を防ぐラバーダムラバーダムとは、治療をする歯だけを露出させる、滅菌処理済のシートです。これにより、治療をする歯に唾液が触れないため、感染を防ぐことに繋がります。

殺菌効果が高いMTAセメントで
歯髄を保護

虫歯が歯髄の近くにまで達していた場合には、MTAセメントを詰めて歯髄を保護します。
MTAセメントは高い殺菌性を持つため、感染予防に役立ちます。

精度の高い修復物

精度の高い修復物丁寧に型取りをし、見た目・噛み合わせを考慮した精度の高い修復物を作製・設置します。

当院の歯髄保存療法の流れ

1局所麻酔

表面麻酔、注射麻酔をかけます。

2虫歯の削除

ラバーダムを使用し、唾液の侵入を防いだ上で、虫歯部分を削っていきます。マイクロスコープを使い、削り残しのないよう、丁寧に削ります。

3MTAセメントを詰める

歯髄を保護し、殺菌するためのMTAセメントを詰めていきます。

4蓋をする

再感染を防ぐため、削ったところに蓋をします。

5修復物を作製・設置する

型取りをして詰め物・被せ物を作製し、取り付けます。

重度の虫歯で抜歯と
言われた方へ

重度の虫歯で抜歯と言われた方へ

虫歯が進行して重症になると、抜歯を勧められることがあります。しかし、ブリッジやインプラント、入れ歯などを使用することに不安を感じたり、自分の歯がなくなってしまうということにつらさを感じたりして、抜歯はしたくないと考える方は多くいらっしゃいます。
抜歯をするしかない虫歯というものも中にはありますが、根管治療によって歯を残せる場合があります。根管治療は、虫歯の進行によってダメージを受けた神経を取り除き、神経が詰まっていた根管をきれいに洗浄、消毒し、お薬を詰めるという治療方法です。最後に、被せ物を取り付けて機能性や見た目のきれいさを取り戻します。歯を残せるということは、自分自身の歯で食べ物が食べられるということであり、患者さまだけでなく歯科医にとっても喜ばしいことです。
抜歯をした方が良いと他の歯科医院で言われて迷われている方は、お気軽に当院までお問い合わせください。当院では、ご希望の患者さまには、できる限り根管治療によって患者さまの歯を残せるよう尽力いたします。

根管治療

根管治療は歯髄を抜き、
歯は残すことができる治療

根管治療は歯髄を抜き、歯は残すことができる治療根管治療とは、主に虫歯が歯髄に達するほど進行した場合に行われる治療です。この場合、「歯を削って被せ物をする」という通常の虫歯治療では、汚れた根管内でほぼ確実に虫歯が再発し、歯自体を失うことになります。
根管治療では、歯髄を取り除き、清掃・洗浄・消毒・薬剤充填を行うことで根管内を無菌状態にするため、歯を残すことが可能になるのです。
歯を大きく削る必要がある、通常の虫歯治療よりも通院回数が多くなるといったデメリットもありますが、「自分の歯を残せる」ということが非常に大きなメリットとなります。

当院では精密さにこだわった根管治療を行っております

視野を約20倍にまで拡大できるマイクロスコープ、根管への唾液の進入を防ぐラバーダムなどを用いた、精密根管治療を行っています。また治療前には歯科用CTで歯の根の数や形を確認し、治療の正確性を高めています。
精密根管治療は自費診療扱いとなるため、保険の根管治療よりも通院回数を少なくすることが可能です。長い時間お口を開けておくのも意外と大変であるため、1回あたりにかける時間、通院回数などは、患者さまごとにご相談させていただきます。

自分の歯を残せることの重要さ

根管治療では、大きく歯を削るため、その後修復物を作製・設置する必要があります。
しかし、たとえ修復物が必要であるとしても、「自分の歯を残せる」というのは、「抜歯をして入れ歯やインプラントにする」場合と比べると、お口の健康を考えた場合に非常に大きなメリットとなります。また、より再発しにくい根管治療を行うためには、やはりマイクロスコープやラバーダムを使った、自費の精密根管治療を選択されることをおすすめします。

当院の根管治療の特徴

当院で行っている精密根管治療には以下のような特徴があります。

特徴1 歯科用CTを使用した歯の根の正確な診断

特徴2 歯科用CTで歯の根を詳しく診断する

根管治療の前には、必ず歯科用CTで撮影を行い歯の根の数、形などを確認します。これにより、清掃・洗浄・消毒の工程をより正確に、迅速に行うことができるようになります。

特徴2 マイクロスコープによる精密な治療

特徴1 マイクロスコープで根管を確認しながら治療ができる

根管の形状はとても入り組んでおり、目で見ただけでは正確に把握することはできません。そのため、通常では根管内の洗浄を経験や手の感覚によって治療しています。当院では、歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを導入しており、最大25倍まで視野を拡大し根管を丁寧に確認した上で治療を行っています。また、モニターに表示させて患者さまと治療イメージを共有しながら治療することができます。

特徴3 ラバーダム防湿法で感染リスクを低減

ラバーダム防湿法で感染リスクを低減ラバーダム防湿法は、唾液などによって感染してしまうリスクを減らす処置です。ゴム製のシートを使って、治療する歯以外を覆って無菌状態にして治療を行います。
根管治療をする際に、根管内に菌が入り込んでしまうと虫歯菌が根管内で増え、虫歯が歯の内側から進んでしまいます。当院ではラバーダムを使用し、これを防ぎます。

特徴4 ニッケルチタンファイル、超音波チップを使って徹底的に清掃

根管治療で大きなポイントとなるのが、いかに根管の汚れを取り切り、無菌状態にできるかということです。
当院では、柔軟性に富み清掃性に優れるニッケルチタンファイル、振動で根管にこびりついた汚れを剥がす超音波チップを使用し、治療の質をさらに高めています。

特徴5 精度の高い修復物で見た目・安定性を向上

精度の高い修復物で見た目・安定性を向上根管治療後は、元の歯の審美性・機能性を取り戻すため、型取りをして修復物(詰め物・被せ物)を作製します。
当院では、丁寧な型取りと歯科技工士との密な連携により、見た目と噛み合わせの良い、精度の高い修復物を作製しております。修復物には、自然な白さが長持ちし、金属アレルギーの心配のないセラミックを選択されることをおすすめします。

根管治療が必要なケース

虫歯が歯髄まで達している

虫歯は基本的に、エナメル質、象牙質、歯髄という流れに沿って、外側で発生し内側へと進行していきます。虫歯が歯髄まで達した場合には、歯髄が詰まっている根管が汚染されているため、根管治療が必要になります。

歯の根に膿ができている

虫歯が歯髄に達してからも長く放置していたり、歯が折れたまま治療を受けないでいると、歯の根に膿が溜まってしまうことがあります。根管治療によって歯を残すことが可能ですが、状態によっては抜歯が必要になることもあります。すぐに受診しましょう。

ぶつけるなどして神経が
死んでしまった

歯をぶつけるなどして、歯そのものは傷ついていないものの、中の神経が死んでしまうということがあります。放置していると神経が腐ってしまうため、根管治療が必要になります。
歯を強くぶつけた時には、歯が欠けたり折れたりしていなくても、念のため歯科医院を受診することをおすすめします。

根管治療後、再感染を
起こした

根管治療の精度が甘く、唾液が根管に侵入した場合など、そこに含まれる虫歯菌によって虫歯が再発することがあります。外から見て変化がなくても、内側で虫歯が広がってしまうため、再度根管治療が必要です。

根管治療の保険と
自費の違いは何?

根管治療の保険と自費の違いは何?保険制度が充実している日本では、保険を使って虫歯の治療をはじめとする多様な診療が受けられます。保険診療の対象ではない治療も中にはありますが、根管治療は自費診療、保険診療のどちらでも治療を受けられます。自費診療と保険診療で行われる治療は内容が全く異なるため、同じ根管治療でも治療費に違いが出てきます。以下では、根管治療を受ける時の自費診療と保険診療の異なるポイントについてご紹介します。

保険診療

1961年、国民が平等に必要な医療サービスを利用できることを目的に「国民皆保険制度」が日本で施行されました。国により医療側の診療報酬額が決められているため、保険に加入している誰もが気軽に安心してどこででも同じような医療を、大きな経済負担なく受診することができるようになりました。
しかし、保険が適用される範囲内の治療では、お薬や治療法の選べる範囲が限られてしまっています。

そのため、最適な治療を確実に受けられるわけではなく、病状によっては十分な処置や治療を受けられないケースも多々あります。加えて、保険診療のルールでは「疾患に対して必要最低限の医療提供」となっているため、セラミックなどの素材を使用した治療や見た目に関するホワイトニングや歯列矯正などの治療を受けられません。

自費診療

厚生労働省(国)が未承認の材料・薬剤の使用や、認可していない治療法まで受けられる方法を、保険外診療・自由診療・自費診療などと呼びます。治療費は全て受診者の自己負担なうえ、医院側で価格を自由に決められるため、保険診療に対して費用が高くなります。
歯科医療の分野は日々絶え間なく進歩しており、多様な薬品、材料、治療法などが作り出されています。ところが、国の認可が下りるまでにリスクや問題などの検証をしなければならないため、使えるようになるまでには相当の時間を要します。海外で通常行われていて効果が認められている先進医療や治療法などを承認される前に受ける場合は、自費診療にて行うしかありません。

根管治療を保険で行う
メリットとデメリット

メリット

治療費を抑えられ、誰でも
受診が可能

虫歯が重症化してしまい、ひどい腫れや痛みで根管治療が必要になっても、保険がきくため治療費用を抑えることができます。ただし、安い費用の保険治療であるがために根管治療のクオリティが低くなってしまう事態が起きてしまいます。

デメリット

1回の診療時間が短く、複数回かかる

保険診療は診療報酬が決まっています。そのため、診察や治療に使える時間は1人につきおおよそ15分程と短くなってしまいます。この時間以上に1人の患者さまに多くの時間をかけてしまうと、歯科医院の経営が成り立たなくなってしまうため、1回の診療にかける時間を短くして回数を増やさなければなりません。

精度の高い治療が難しくなる

特に精密さを必要とする根管治療を行う場合には、効率よく処置ができる歯科用品や精密機器を使うことがとても重要です。しかし、費用の面からそのような器具は使えません。制限された材料や機器での対処となるため、治療の精度はどうしても低くなってしまいます。

正確な被せ物の作製が
難しくなる

土台の歯にしっかりフィットする被せ物を作ることは、根管治療の後の再発を抑止するためにとても重要です。しかし、保険適用内での被せ物作製では、行える工程や素材が決められているため、正確な被せ物を作製するのは難しいです。

根管治療を自費で行う
メリットとデメリット

メリット

先進技術や精密機器による
治療

材料、薬剤を使った精密さにこだわった治療や、ニッケルチタンファイル・ラバーダム・マイクロスコープなど根管治療を成功させるために不可欠の精密機器を使った治療ができます。状態に応じて歯髄保存療法などを行い、歯髄を保存できるケースもあります。

高精度の被せ物の作製が
できる

精度を高めるために必要な工程を経て、土台の歯との間に隙間を作らないよう、しっかりとフィットするような被せ物を作製することができます。根管治療が成功するかどうかは「被せ物の精密さ×根管治療の精蜜さ」で決まるため、非常に重要です。

治療に時間をかけることが
できる

自由診療では、患者さまごとに十分な時間を確保できるため、1人ずつ時間をじっくり使い、焦らず丁寧に高い精度の治療が行えます。さらに、治療に時間をたっぷり使えるため、通院回数や治療期間を減らせます。

デメリット

高額な治療費

自由診療は保険がきかないため、高額な費用がかかってしまいます。費用は歯科医院が決めるため、多少の違いはありますが●円~●円程になります。患者さまの口の中の状態にもよりますが、当院にて精密根管治療を行う場合に必要となる費用は●円~●円/税込(再根管治療も●円~●円/税込)となります。

保険の根管治療は成功率が
およそ50%と言われています

保険の根管治療は成功率がおよそ50%と言われています

東京医科歯科大学の調査によると、保険での根管治療の成功率は30%~50%と報告されており、約70%は治癒せずに失敗していることがわかります。根管治療の専門医による自費での治療の場合は、成功率は80%~90%となることが分かっています。
また、保険での根管治療の場合、材料・設備・時間など全てに制限があるため再発リスクが高まり、再発率はおよそ50%と言われています。再発時の根管治療の成功率はより低くなるため、抜歯のリスクも高まってしまいます。
自由診療では材料・設備・時間を十分に使えることで、処置や治療の精度を上げられます。そのため、初回の根管治療の場合は90%以上の確率で成功させられます。

根管治療の流れ

1根管内を清掃、洗浄、消毒

根管内を清掃、洗浄、消毒根管内をファイルなどの器具を使用して清掃し、消毒と洗浄をします。
ここはしっかりと行う必要があるため、複数回来院して頂き、丁寧に消毒と洗浄を行っていきます。

2薬剤を充填

薬剤を充填根管内の無菌化状態をキープするため、隙間ができないように薬剤を充填します。

3型取りと被せ物を作製

型取りと被せ物を作製型を取り、被せ物の作製を行います。

4被せ物の取り付け

完成した被せ物を取り付けて、治療終了となります。

5定期的なメインテナンス

定期的なメインテナンス治療した直後の良い状態を長くキープするため、定期的なメインテナンスを受けましょう。

歯髄保存療法・根管治療の費用

メニュー 料金(税込)
歯髄保存療法 33,000円
根管治療 前歯 55,000円
小臼歯 77,000円
大臼歯 110,000円

根管治療Q&A

精密根管治療と保険の根管治療の違いは何ですか?

精密根管治療は、精密機器を駆使して行う高度な根管治療で、ニッケルチタンファイル、ラバーダム、マイクロスコープ、歯科用CTなど用います。
根管を無菌化・維持するために、ニッケルチタンファイルを使用して丁寧に洗浄する、ラバーダムを用いての感染リスクを抑える、マイクロスコープを使用しての根管を目視で確認する、歯科用CTを使用して精緻な根管の診断を行います。
ただし自費診療となりますので、費用は高額になります。

根管治療に伴う痛みが不安です。

痛みを軽減させるために局所麻酔を使用します。ただし、強い炎症が起きている場合は痛みが生じることもあります。
できる限り痛みのない治療を患者様に合った方法で行いますので、心配されている場合には来院時にその旨をお申し出ください。

根管治療後に再発や痛みが残ることはありますか?

痛みは根管治療後に数日間残ることがありますが、患部周りの神経が過敏になっていることなどが原因のため、少しずつ治まっていきます。
半年から1年が経過してから痛みが生じた時は、歯の破折、虫歯の再発などの可能性があります。どちらの場合も、早めに受診することをお勧めします。状態によっては根管治療をもう一度実施することもあります。

虫歯が重度の場合、根管治療は必ず必要でしょうか?

神経が死んでしまっているけれどその歯を残したい、という場合には根管治療が必要です。
一方、神経が死んでいなければ、その神経を残す温存治療を行えます。
中には抜歯してブリッジや入れ歯、インプラントにしたいという患者さまもいらっしゃいますので、それぞれのご希望のデメリットとメリットをしっかり比べて、治療方法を決めていきます。

根管治療の期間中に注意すべきことは何ですか?

もっとも気をつけて頂きたいことは、医師の指示がないのに治療を止めないことです。また、治療のスケジュールはできる限りお守りください。
また治療中、お薬を詰めてから被せ物の取り付けの間に少し期間があります。この間はなるべく食べ物を患部で噛まないようにしつつ、治療部位を磨く時は丁寧にやさしく磨きましょう。その他にも、個別に注意点をお伝えすることがありますので、守って頂くようお願いします。